
ZENファイナンシャルスクール(以下、ZENFS)では、学習効率を高めるための仕組みが充実しています。
ZENファイナンシャルスクールの学びの流れは
「学習」→「定着」→「深耕」→「活用」
となっています。
4つのステップを通じて、自己資金の運用者として成長していくサポートをしていきます。
「学習」について
「学習」は、ZENFSのカリキュラムで株式投資に必要な知識を学ぶことです。
セミナーなど受講を考えたとき、このような経験はありませんか?
・学びたいけど授業スケジュールが合わない
・受講したいけど、開催地が遠い
・自分のスキマ時間を有効に使って学びたい
・直接会って、受講したい
ZENFSでは、対面受講やWEB受講の2通りの受講方法を準備しています。
対面受講
ZENFSの対面授業は、一人ひとりの学びを深めるために1クラス少人数制(※最大10名)で開催します。
※復習での参加者は除く。
〇対面受講のメリット
・授業に参加することにより、自分の学習スイッチを入れることができる
・授業前後の時間で質問ができる
・学校を通じて株仲間を作ることができる
〇対面式授業のデメリット
・授業時間が決まっている
・開催地域が決まっている
対面受講でのデメリットを埋めるため、WEB動画にて受講することが可能!
対面授業の復習としても活用することができます。
WEB受講
対面授業と同じ授業を収録した動画サイトに用意しております。
WEB動画のため、2倍速で受講、一度止めながらゆっくり受講するなど授業スピードを調整して受講することもできます。
少し早起きして朝の時間を有効活用したり、土日の空いている時間で学びを深めたりと、ご自身のペースで学習してください。
※動画サイトの視聴期間について
在籍中はいつでもご視聴可能です。退会後は「守コース」入会月から1年間となります。
※WEB授業でのわからないところは「オンライン質問会(毎月開催)」や「対面式質問会(定期)」で保管することができます。
「定着」について
「定着」とは、繰り返し学ぶことにより、「知っている」から「理解している」に高めていくことです。
知識を定着させるためには「反復」が必要です。
ZENFSでは、繰り返して授業を復習できるように「復習システム」を用意しています。
「復習システム」とは
・在籍中は受講した対面授業へので参加が繰り返しできます。
・在籍中は対面授業の方もWEB動画の繰り返し視聴可能。
・退会後も「守(破)コース」入会月より1年間「守(破)コース」の授業動画の視聴可能。
ZENFSの「復習システム」を活用して、知識を定着させていきましょう!
ちなみに、同じ授業を2回聞くことで、聞き逃したところを埋めることができたり、受講時には理解できなかったことが、時間の経過とともに腑に落ちて理解を増すなどの多くのメリットがあります。
「オンライン質問会(毎月開催)」や「対面式質問会(定期)」を開催いたします。
授業でわからないところを質問できることはもちろん、勉強方法などのワンポイントアドバイスなどを聞くことができます。
質問会では、他の方の質問が「新たな気づきになる」、「とても勉強になる」といった声をよく聞きます。
独学との違いは、このような多岐な目線を共有できることにあるようです。
「深耕」について
「深耕」とは、「理解した」知識を「活用する」まで高めていくことです。
「深耕」するために必要なことは、学習したことを使って、実際に分析をしていくことです。
まず、授業カリキュラムを学習することにより、四季報や決算短信を分析し、業績変化や推移を見極めていく技術を身に着けます。
次に、実際に自分が興味がある企業を分析して、学習した内容の「意味」や「効用」を深めます。
その際、刻々と変化していく株価や相場環境を体験することにより、知識を活用できるレベルまで深めていきます。
最終的には、ご自身の生活スタイルに合わせて活用していく時間配分などの「投資を続けていくためのイメージ」を高めていきます。
なお、ZENFSでは、これから個人投資家として総合力を高めていく布石として、現在の相場環境の解説やピックアップすべきニュースなどを公式ブログ「ZENFSの相場観察」にて随時発信していきます。
公式ブログ「ZENFSの相場観察」では、会員向けの「限定記事」にて相場の考え方やチャート分析のポイントなどを解説しており、分析のヒントを得ることができます。
また、インターネットを活用した「質問会」を開催しています。
「質問会」では、授業でわからなかったこと、実際の分析するためのアイディア、勉強方法など、気がかりになっていることを解決して
いきます。
投資に関する知識を「深耕」していくために、
実際に自分で企業を分析する「自習」
今の相場状況についての解説を読む「ブログ」
ご自身がわからないポイントを解決をする「質問会」
不足していた知識を再度勉強する「復習システム」
このサイクルで株式投資の「知識」を深めていきます。
「活用」について
「活用」とは、深めてきた株式投資の知識を使って実際に「投資活動」を行うことです。
学習した知識を活用するために、必要なことは「投資計画」を立て、実際に「投資」をすることです。
投資計画を立て、実行することにより、机上での学習で見えてこなかった「メンタル」や「分析時間の配分」などへの対策必要性や長く投資活動を続けていくための仕組みが必要になってきます。
仕組みを作るためには、「計画」を立てて「実行」し、そこから結果を「評価」し、次の計画に活かす「改善」するプロセス(PDCAサイクル)を構築する必要があります。
このサイクルを作るために、最初にするべきことは、?
それは、「狙いを定めた投資計画」を立てることです。
「狙いを定める」ところが、とても大切になります。
この「狙いを定めた投資計画」ためには、分析方法や投資アイディアのヒントがあると計画が組み立てやすくなります。
この「狙いを定めた投資計画」を立てるためのコースが「離コース」となります。
「離コース」では、相場状況の分析や強弱を見極める方法やアイディア、ケーススタディを通じて深めてきた知識を「活用」していきます。
なお、離コースでは、授業間の隔週に開催しているWEB講座「火曜會」を通じて、具体的な活用方法を学習します。
また、「作業会」も開催しており、時間がある方が集まって、講師と一緒に企業やチャートを分析していく時間を設けています。
「作業会」はオンラインでもつなぎます。
WEB受講の方、現地に行けない方も、インターネットを通じて参加することができます。
「離コース」を通じて、まずは「狙いを定めた投資計画」を立て、それから「実行」→「評価」→「改善」の自分自身のPDCAサイクルを作っていきましょう!
「ZENFSで学ぶ」
株式投資は、実益だけでなく、生涯を通じて学びを与えてくれる「最高に面白い知的ゲーム」です。
株式投資を攻略する方法は多種多様ですが、最も大切なことは、作った攻略法を「バージョンアップ」してくことです。
「バージョンアップ」するために必要な投資サイクルを作るのに、多少時間がかかってもいいと考えています。
ZENFSでは、株式投資を活用するために必要な知識を提供するだけでなく、ご自身で「活用」するまでのプロセスを提供しています。
生涯を通じてできる「最高に面白い知的ゲーム」を攻略していきましょう!